2025年夏、日本の国政選挙のひとつである参議院議員選挙が行われます。
公示日は7月3日、投開票日は7月20日と決まり、すでに各政党は候補者の擁立や公約発表など、準備を本格化させています。
今回は、選挙の制度や今回の特徴、争点、注目選挙区まで、選挙初心者にも分かりやすく解説していきます。
自分の一票が何を意味するのか、この記事を通じて理解を深めていただければ幸いです。
参議院議員選挙とは何か?
参議院議員選挙は、日本の国会の「参議院」に所属する議員を選ぶ選挙です。
衆議院とは異なり、参議院の任期は6年で、3年ごとに半数を改選する「半数改選制」が採られています。
今回は、2025年に行われる通常選挙で、以下のような仕組みになっています。
- 改選数:124議席(うち、選挙区74議席・比例代表50議席)
- 非改選:残りの議員124名は任期の途中で改選対象外
- 被選挙権:30歳以上の日本国民
- 有権者:18歳以上の日本国民
選挙は、「選挙区」と「比例代表」の2本立てで行われ、どちらの投票も有権者は行います。
選挙区では地元候補者、比例では政党(または名簿に掲載された候補者名)に投票する形です。
2025年参議院議員選挙の注目ポイント
公示日と投開票日:2025年7月3日公示、7月20日投開票
この日程は公職選挙法に基づいて決定されており、選挙運動期間は17日間です。
この期間中、候補者は街頭演説やSNS発信、政見放送などを通じて有権者に訴えます。
選挙ポスター掲示や立候補の届け出が行われ、公的な選挙活動がスタートします。
主要政党の公約比較一覧
政党名 | 経済政策 | 社会保障・子育て | 安全保障・防衛 | 憲法改正 | エネルギー・環境 | その他の特徴 |
自民党 | 賃上げ促進、物価高対策、デジタル投資強化 | 出産費用無償化、保育の質向上 | 防衛費GDP比2%維持、安保三文書の推進 | 9条改正、緊急事態条項創設 | 原発再稼働+再エネ推進の「現実路線」 | 地方創生・農業政策も重視 |
公明党 | 消費税維持、生活支援給付 | 子育て応援トータルプラン、給食費無償化 | 日米同盟強化+外交重視 | 慎重姿勢、国民合意重視 | 小型モジュール炉など次世代原発支援 | 高齢者福祉と中小企業支援に力 |
立憲民主党 | 消費税減税(5%または一時ゼロ) | 教育完全無償化、子育て所得制限撤廃 | 防衛費縮小方向、専守防衛堅持 | 改憲に反対、国会改革優先 | 原発ゼロ、2050年自然エネ100%目標 | 男女平等、LGBTQ法整備に積極的 |
日本維新の会 | 減税・規制緩和・身を切る改革 | 教育無償化、所得制限なしの支援 | 自衛隊明記と日米同盟の強化 | 9条改正に積極、統治機構改革 | 脱炭素と原発併用の現実路線 | 道州制、地方分権を強く主張 |
国民民主党 | ガソリン減税、インフレ手当 | 教育国債発行、給付型奨学金拡充 | 現実的防衛政策、専守防衛堅持 | 合意形成重視、緊急事態条項検討 | 再エネ推進+原発活用 | 政策実現型政党を掲げ中道路線 |
共産党 | 消費税5%、富裕層増税 | 医療・介護・保育完全無料化 | 防衛費削減、安保三文書の破棄 | 憲法改正反対、9条堅持 | 原発即時ゼロ、再エネ100% | 反戦・反米軍基地を強調 |
れいわ新選組 | 消費税廃止、ベーシックインカム導入 | 生活困窮者支援、障がい者福祉強化 | 防衛費削減、米軍依存脱却 | 改憲反対、護憲徹底 | 脱原発・自然エネルギーへの全面転換 | 弱者目線の徹底、直接支援型政策 |
社民党 | 消費税5%、社会保障重視 | 福祉国家型政策を志向 | 安保三文書反対、自衛隊縮小 | 改憲反対、護憲明記 | 原発ゼロ、再エネ中心 | 憲法・平和主義・人権重視 |
【補足】公約比較の見どころ
- 経済政策:
物価高対策は全党共通テーマですが、「減税」か「現金給付」かで差が出ています。
立憲やれいわは減税志向が強く、自民・公明は現実的支援策を重視。 - 防衛・安全保障:
与党・維新・国民は防衛費増額を容認または推進。
共産・れいわ・社民は防衛費削減や安保見直しを主張。 - 憲法改正:
自民・維新は9条改正を明言。
他党は慎重または反対。
改憲が争点化する可能性もあります。 - 子育て支援:
ほぼ全党が「教育無償化」や「給食費軽減」を掲げ、共通課題となっています。
ただし財源論には差があります。 - エネルギー政策:
原発活用派(自民・維新・国民)と脱原発派(立憲・共産・れいわ・社民)に分かれています。
今回の参院選は、現政権の信任を問う意味合いも持ち、首相の続投にも影響を与える可能性があります。
注目の選挙区:激戦区はここだ!
各都道府県で争われる選挙区のうち、とくに注目されているのは以下の地域です。
- 東京選挙区(定数6+欠員補充1):与野党が複数候補を立てる激戦区。
- 大阪選挙区(定数4):維新の地盤をめぐる維新vs立憲の構図。
- 神奈川・愛知・福岡など:複数議席で接戦が予想される地域。
無所属候補や新人の健闘にも注目です。
選挙区ごとに有権者の関心テーマが異なり、地方色が色濃く反映されるのも参院選の特徴です。
若者の投票率向上がカギ
2016年から選挙権年齢が18歳に引き下げられましたが、若年層の投票率は依然として低水準です。
今回も、若者への訴求や選挙啓発活動が注目されています。
選挙制度や投票方法を再確認
比例代表ってなに?
比例代表制では、全国単位で行われ、政党名または候補者名を記入して投票します。
得票数に応じて各党に議席が割り当てられ、名簿順位などに基づいて当選者が決まります。
期日前投票や不在者投票も活用を!
選挙当日(7月20日)に投票できない場合でも、7月4日から期日前投票ができます。
市区町村役場などに設けられた投票所で簡単に手続き可能です。
また、入院中の人や遠隔地に住む人には不在者投票制度もあります。
インターネットと選挙
ネット選挙運動は2013年から解禁され、政党や候補者はSNSや動画配信などを通じて自由に発信できます。
一方で、有権者による「なりすまし投稿」などは禁止されており、注意が必要です。
「参議院議員選挙は7月3日公示、7月20日投開票へ!」まとめ
今回の参議院議員選挙は、2025年の日本の進路を左右する重要な機会です。
7月3日の公示から、選挙戦は約2週間にわたって展開され、7月20日にその結果が明らかになります。
有権者の判断が国の未来を左右するため、一人ひとりが自分なりの関心を持って候補者や政党の主張を見極めることが重要です。
期日前投票や選挙公報、政見放送、SNSの情報など、活用できる手段は数多くあります。
まずは投票所へ足を運ぶことが、私たちの社会をより良いものにする第一歩です。