【クレイジージャーニー】怪魚ハンター・小塚拓矢さんが歩んだ経歴とは!

  • URLをコピーしました!

小塚拓矢さんは、「怪魚ハンター」と呼ばれ、世界各地を巡りながら巨大淡水魚を追い続けてきた冒険家です。
東北大学で魚類の研究を修め、やがて釣りを生業とする人生を選んだ彼の歩みは、好奇心と覚悟、そして魚への情熱が交錯する物語です。
ここでは、小塚さんの生い立ちから現在に至る経歴をご紹介します。

目次

基本情報

小塚拓矢さんは1985年、富山県高岡市に生まれ、、剣道三段という特技も持つ方です。
少年期から魚と釣りに深く親しみ、小学6年生の夏、小学校最後の日にルアーでブラックバスを釣り、その「怪獣のような魚」に魅せられ、釣りへの道が始まりました。

高校時代には武石憲貴さんの海外釣行ウェブサイトに出会い、「世界で怪魚を釣る」という夢を抱くようになります。
そして富山県立高岡高校を経て、東北大学理学部に進学し、ハゼを研究。
修士課程を修了されました。

経歴と主な業績

世界を舞台にした遠征

大学入学後、アルバイトで遠征資金を貯め、タイやパプアニューギニア、モンゴル、アフリカなど世界中を釣り歩かれました。
遠征は累計で世界56か国、1300日以上にも及び、訪問先ではバラマンディ、アロワナ、ノコギリエイなど数多くの巨大淡水魚を釣り上げています。
特にコンゴ川で61日間粘って釣り上げた体長142cmのムベンガ(学名ヒドロキヌス・ゴライアス)は、彼にとって人生のターニングポイントとなりました。
「常識」や自分の限界に挑んだ経験であり、釣り人としてだけでなく、人間としての成長をもたらした釣行です。

著作・メディア露出と企業設立

大学院在学中の2010年には初著書『怪物狩り』を出版し、それ以降にも『怪魚大全』や『怪魚料理読本』などの著作を発表、釣りと旅のノウハウを広く伝えています。
2012年には釣り具の企画・販売を手がける株式会社モンスターキスを起業。自身の旅経験や釣行に基づく企画商品を展開し、業界内でも注目されています。
テレビ番組『情熱大陸』『アナザースカイ』『クレイジージャーニー』などにも出演し、多くの視聴者にその活動が届けられています。

信念とスタイルについて

小塚さんは「釣りのプロ」というよりも「魚が好きな人」としてのスタンスを大切にされています。
「釣れた魚を一度釣ったら二度は狙わない」といった倫理観も持ち、自身の冒険を通して自然と向き合う姿勢を示されています。
また、釣行装備は30リットル程度のバックパック一つで世界を巡る軽装旅。現地での迅速な判断力や柔軟性を重視するそのスタイルは「Light & Fast」の理念にも通じます。
大学進学の理由にも特徴があり、両親への負担を軽くするため、そして自立して海外遠征の費用を捻出できるよう国立大学を選んだと語られています。
さらに、日々の旅の記録や情報発信を通じて、雑誌や書籍編集、取材、写真、企画などを一人でこなすマルチなスキルも培われ、ライターとしての活動も精力的です。

「怪魚ハンター・小塚拓矢さんが歩んだ経歴とは!」まとめ

小塚拓矢さん、通称「怪魚ハンター」は、幼少期から魚に親しみ、やがて東北大学で魚類研究を修め、世界56か国以上、1300日を超える遠征歴を持つ本物のモンスター釣り旅人です。
大学院在学中に『怪物狩り』を出版し、2012年には株式会社モンスターキスを設立。著作やテレビ出演で広く知られる存在となりました。
魚への深い愛情と、既成概念にとらわれない挑戦心、そして自身の経験を伝える文章やメディア発信を通じて、釣りを仕事とする生き方を体現しています。
自らの信念とライフスタイルを持つ彼の姿勢は、「好きなことを続ける覚悟」と「魚への敬意」が融合した稀有な例といえるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次